中国語の学習を始めた、あるいは既にやっている人にとって、「勉強の継続」についての悩みは尽きません。
- 中国語教室に通っているけど、レッスン以外の時間はほとんど勉強していない
- 基礎を固めるには約300時間の勉強が必要とか言われているけど、
独学で達成できる気がしない
そんな人に、継続のコツを厳選して3つ紹介します!
この記事を読めば、きっと中国語学習を続けられるようになります。
結論から言うと、中国語学習を継続するには以下の3つのポイントが重要です。
- 「目的」と「目標」を決める!
- 中国語の勉強を習慣化する!
- HSKに申し込む!
えなみち(@Enamichi7)
・OA機器メーカーのエンジニア
・仕事で2018〜2020年に中国・深圳の工場に2年間駐在
・中国語検定3級
・2021年8~10月Ciiitz(シーズ)を受講
3カ月間毎日勉強を継続して累計180時間超
・2021年12月にHSK4級合格(听力,阅读,写作 それぞれで8割超)
1.「目的」と「目標」を決める!

「目的」と「目標」は同じ意味じゃないの?
と思われるかもしれませんが、違うんです!
- 目的:最終到達点
- 目標:目的を達成するために設けた具体的な手段
一個ずつ解説していきます!
1-1.目的を決める
- そもそも何を目指して中国語の勉強を始めたのか?を見失わないためのコンパス。
- 目的は1つに絞る。複数の目的があると、方向性がブレてしまう。
中国語を話せるようになる!
何のために?
中国人スタッフと雑談できるようになって距離を縮める!
何そうそう、そんな感じ!
1-2.目標を決める
“SMART”に当てはめて
目的を達成するための目標
を設定します!
“SMART”とは:
- S:Specific(具体的に)
- M:Measurable(数値で評価できる)
- A:Achievable(達成できる)
- R:Related(目的と関係がある)
- T:Time-bound(いつまでに)
参考サイト:≫目標設定の5つのポイント「SMART」とは?(外部サイト)
半年以内にHSK4級に合格する!!
うんうん。
・いつまでに
・数値で具体的に
・目的と一致
を満たしているね!
「資格」が一番分かりやすい指標ですが、以下の4項目でも「中国語で何ができるようになりたいか?」を具体的に設定するとなお良いです!
- 「読む」(例:新聞が読める)
- 「聞く」(例:ニュースの6割は内容がわかる)
- 「話す」(例:1対1ならビジネスで打ち合わせができる)
- 「書く」(例:メールで要件が伝えられる)
1-3.PDCAのサイクルを回す
目標が決まったところで
PDCAのサイクルを回します!
- P:Plan(計画)
- D:Do(実行)
- C:Check(分析)
- A:Action(改善)
例として、「半年以内にHSK4級に合格する」
を目標として計画を立てて、
PDCAを回してみます。
特に最初の計画(P)が重要なので、入念に!
1日勉強する時間と学習内容を決める(P:計画)
目標の300時間を半年で達成するなら、
6か月で割って1ヶ月で50時間
更に30日で割って1日約100分
→しかし次のHSK試験まで5ヶ月だから、計算し直すと1日2時間。
→HSKの語彙量は1,200だから、毎週60単語覚える必要がある。
→どの教材を使う?
→ネットで検索して評判の良い教材は…
計画が決まったら、PDCAを回していきます!
(D:実行)
単語帳を買って、
単語の発音やフレーズを覚える
↓↓↓
(C:分析)
勉強した単語の聞き取り問題をやってみたけど、
ぜんぜん聞き取れない。
発音できれば、聞き取りもできるはず!
↓↓↓
(A:改善)
発音が身につくようにシャドーイングを取り入れる。
↓↓↓
(P:計画)
最初の計画した勉強時間にシャドーイングに組み込む。
↓↓↓
(D:実行)
CDの音声が流した後にすぐ口に出して発音(シャドーイング)する。
↓↓↓
(C:分析)
聞き取り問題で成果につながっているか確認。
思うように成果上がっていないないなら
原因の仮説を立てる。
(1回では身につかない?書き取りもしてみる?)
↓↓↓
(A:改善)
立てた仮説に対して次の改善案を出す。
これでPDCAを2周回したことになりますが、
中国語ができる先輩方の話を聞くと、
たくさんPDCAを回しています。
中国語を身につけるには工夫し続けること必要…
2.中国語の勉強を習慣化する!

ポイントは2つです!
- 中国語を勉強する時間の代わりに何かを減らす
- 朝に中国語を勉強する
2-1.中国語を勉強する時間の代わりに何かを減らす
まずは1日の中で
勉強のための時間を確保しましょう!
まずは減らす(なくす)時間を決めます。
減らす時間(例)
- ゲーム
- 漫画
- ニュースアプリ
- SNS投稿の反応が気になって頻繁に見ちゃう時間
ただし、減らしてはいけない時間もあります!
減らしてはいけない時間:睡眠時間!
睡眠時間削ると体力が奪われ、継続不能に…。
睡眠時間を削ってはダメぜったい!
2-2.朝に中国語を勉強する
「脳が整理されている朝に勉強をすると良い」と言われており、
私も実践していますが、明らかに効率が上がります。
仕事でヘトヘトになった後の夜に勉強するのと、
朝スッキリした頭で勉強するのでは全然違うことは容易に想像できますね!
以下の動画で具体的な早起きのメリットと、具体的な方法を解説しています↓
しかし、自力で今まので習慣を強制的に変えるのは大変です。
あなたに合う効率的な勉強法を一緒に考え、進捗管理もしてくれる中国語コーチングを利用することをオススメします!
特に忙しい社会人には効果的です。
以下の記事を参考にしてください。
≫社会人におすすめ!中国語コーチングの魅力とは?
3.HSKに申し込む!

勉強が作業っぽくなってきて
モチベーションが上がらない…
HSKを受験する日をあらかじめ決めて、
早めに申し込んでおくことがオススメ!
HSKに早めに申し込んでおく利点
- 期日が決まっているので、勉強しなきゃ!というモチベーションにつながる
- もしダメでも現状の中国語レベルがわかるので、課題が明確になる!
HSKについて、詳細は以下の記事を参考にしてください↓
≫中国語試験HSKとは?【世界で通用する資格!】
中国語学習を続けるコツのまとめ
おさらいすると、中国語学習を継続するコツは以下の3つです!
- 中国語を勉強する「目的」と「目標」を決める!
- 中国語学習を習慣化する!
- HSKに申し込む!
この3つを心がけて、
目的に向けて中国語の勉強を続けられるように工夫してみましょう!
それでもモチベーションが上がらない…という方には、「勝手にやる気が出る」状態になれる方法も紹介しています!
≫【勝手にやる気が出る!?】『神モチベーション』から中国語学習を継続する秘訣を探る!
あわせて読んでみてください。
あなたの中国語学習の助けになればうれしいです!
再见!(=゚ω゚)ノシ
|彡サッ