日本人はなまじ漢字がわかってしまうために、「中国行っても翻訳アプリや筆談でなんとかなるかな?」と思われがちです。
しかし、中国に駐在した経験上、中国語は勉強しておくべきと考えています。
今回は中国駐在員が中国語を勉強するべき理由について、説明していきます!
- 駐在先に優秀な通訳がいるから中国語の勉強は不要と思っている
- 英語でも挫折したのに、今更イチから中国語を勉強したくない
えなみち(@Enamichi7)
・OA機器メーカーのエンジニア
・仕事で2018〜2020年に中国・深圳の工場に2年間駐在
・HSK3級
・中国語検定3級
詳しい自己紹介はこちら
1.中国で英語は全く通じない

空港であろうと、イミグレであろうと、高級ホテルであろうと、中国語以外全く通じません!
また、タクシーの運転手は地図を読めない人も多く、地図アプリも通用しません/(^o^)\
不慣れな人は、行先の名刺か、簡体字でメモを取っておかないと違う場所へ連れていかれる可能性があります…。
インド人が経営するカレー屋くらいでした。
2.優秀な通訳ほど、すぐ引き抜かれる

駐在先に優秀な通訳さんはいますか?
もし通訳さんに頼ってばかりで中国語の勉強を怠ると、後々慌てることになるかもしれません…。
超優秀な通訳が2人もいたんです!
もう1人は転職。
渡航後も中国語教室に通って勉強を継続していたので、ある程度中国語を聞き取れるようになっていました。
日本人に慣れたスタッフだからこそ意思疎通ができましたが、
やはり中国語の勉強は必要だな、と改めて思いました。
3.自分の市場価値を高められる

日本では中国語を話せる人は少なく、人材が不足しています。
外務省が2019年に行った海外進出日系企業拠点数調査によると、英語圏の国と中国の日系企業の数は以下の通りです。
国 | 日系企業拠点数 |
---|---|
アメリカ | 8,959 |
カナダ | 907 |
イギリス | 951 |
オーストラリア | 787 |
中国 | 32,887 |
中国に拠点を置く日系企業が圧倒的に多いですね!
英語圏4国を合わせても、中国の約1/3です。
一方で、外務省が2020年に行った各国の在留邦人数の調査結果は以下の通りです。
国 | 在留邦人数 | |
---|---|---|
1位 | アメリカ | 42万人 |
2位 | 中国 | 12万人 |
3位 | オーストラリア | 10万人 |
4位 | タイ | 8万人 |
5位 | カナダ | 7万人 |
6位 | イギリス | 6万人 |
英語圏に住む日本人の数が中国の5.4倍と圧倒しています。
全員がビジネスパーソンではないにしろ、先ほどの企業数と比べるとギャップの大きさが分かりますね。
中国語を使ってある程度自由に自分の考えを話せる日本人は約20万人と言われています。
中国語を習得できれば600人に1人の人材になれます。
6000人に1人の人材になれます!
4.仕事が円滑に進められる

海外駐在に抜擢される人は、当然その業務遂行能力を期待されています。
しかし、どんなに優秀な人でも一人だけで仕事が完結することはほぼありません。
一緒に働く駐在先のスタッフとの信頼関係を築けないと、能力を十分に発揮することは難しいです。
経験上、通訳を通してしか会話ができなかった時はスタッフとの間に壁を感じました。
中国語を学んで、拙いながらも中国語でちょっとした雑談に参加できるようになると、雰囲気がかなり協力的なものに変わりました。
5.駐在生活をより楽しめる

同じ会社の日本人とばかりつるんでいると、行動範囲も狭くなり、結局日本にいる時とほとんど変わりません。
せっかく異国の地に来たなら、そこでしかない交友関係を築いて見識を広げられると人生豊かになります!
中国人の考えや関心事が垣間見れて面白いです!
中国語を勉強するべき理由 まとめ
- 1.中国で英語は全く通じない
- 2.優秀な通訳ほど、すぐ引き抜かれる
- 3.自分の人的資本価値を高められる
- 4.仕事が円滑に進められる
- 5.駐在生活をより楽しめる
中国語を学べば、自信をもって駐在生活を送ることができますし、
私のように通訳がいなくなって窮地に追い込まれないためにも勉強しておきましょう!
中国語を新たに学ぶことに躊躇している人には朗報です。
中国語の常用漢字は約2500字がありますが、
日本語の常用漢字と比較すると、全く同じ漢字が約1700字。
漢字を見ただけで意味が分かるのは他国にはない圧倒的アドバンテージです。
最初から約70%の学習が済んでしている状態からのスタートできるんです!
参考サイト:
http://www.chojogakuin.com/howtostudy/
どうやって中国語の勉強を始めたら良いかわからない、
という方には中国語コーチングをお勧めしています。
忙しい社会人にこそ効果が高いです!
詳しくは以下の記事をご覧ください。
あなたの駐在生活が少しでもより良いものになる一助になれば幸いです。
(=゚ω゚)ノシ再见!!
|彡サッ