えなみち
・OA機器メーカーのエンジニア
・仕事で2018〜2020年に中国・深圳の工場に2年間駐在
・渡航前に中国語教室に半年通いHSK3級合格
・渡航後も中国語教室に通い、半年で中国語検定3級合格
詳しい自己紹介はこちら
你好!えなみち(@Enamichi7)です。
今回は中国語の勉強を始めたら目指すべき中国語資格「HSK」について解説します!
- まずはHSK合格を目指すのが良いって聞くけど、どんな試験?
- 中国語を学び始めたけど、目指すべき指標が知りたい!
- 資格をとって頑張った証を残したい!
- 履歴書に書ける資格が欲しい!
HSKは中国語版TOEIC

HSKは中国政府教育部(日本でいう文部科学省)直属の機関が主催し、中国政府が認定する資格で、
世界で行われている中国語の検定試験の中で、1番受験者が多いです。
1〜6級があり、1級が一番カンタンで、6級が一番難しいです。

「HSK」は世界のどこでも適切な評価を受けられるよう、CEFRという世界共通の基準に準拠するよう設計されています。
「B1」にあたるので、
世界基準で見て中国語力は
「中級者」になります。
CEFRの枠組みはTOEICにも取り入れられており、中国語試験の中でCEFRに対応しているのはHSKだけです。
試験内容

中国語のコミュニケーションに必要な3つの中国語能力が問われます。
- 聞き取り(100点満点)
- 読解(100点満点)
- 記述(100点満点)
総得点で300点満点、180点が合格ラインです。
※1級,2級は「記述」がなく、総得点200点満点、120点が合格ライン
HSKの勉強だけでは、
中国語しゃべれないです…
何級を目指すか

中国語の勉強を始めたばかりの人は、まずHSK3級から目指すのが良いです。
- 生活で困らないレベル:HSK3級
(語彙量600) - 留学・ビジネスで意思疎通できるレベル:HSK4級
(語彙量1200) - 流暢に話したり文章化できるレベル:HSK6級
(語彙量5000)
転職・就職で有利になるのはHSK6級と言われています。
※HSK5級だと少し弱い
生活で困らないレベルを目指して
HSK3級を取りました。
HSKの試験時間と受験料
試験時間 | 受験料(税込) | |
---|---|---|
HSK1級 | 50分 | ¥3,740 |
HSK2級 | 65分 | ¥4,950 |
HSK3級 | 100分 | ¥6,160 |
HSK4級 | 115分 | ¥7,370 |
HSK5級 | 135分 | ¥8,580 |
HSK6級 | 150分 | ¥9,790 |
受験料は決して安くはないですが、「無駄にしないために勉強しなきゃ!」と覚悟が決まります!
ネットでも受験できる

2010年6月から開始された試験方式です。
すでに世界的に展開され、中国国内でも普及しています。
参考サイト:HSKネット試験
HSK以外には「中国語検定(中検)」があります

「HSK」とよく比較される中国語試験が日本中国後検定協会が主催する「中国語検定(中検)」です。
中検は「日本語を母語とする中国語学習者」を対象としていて、日本企業で働く場合はHSKより重要視される傾向にあります。
勤め先によって推奨する試験が違うので、チェックしておきましょう!
中国語検定も取りました。
中検については、以下の記事を参照してください。
HSKの勉強方法
HSKの有効な勉強方法は過去問を解くことです。
しかし、ゼロからスタートする方はまずは発音・単語など基礎を身に付けることを強くオススメします。
私は自発的な中国語学習が身に付く中国語コーチングをオススメしています。
「勉強方法」はもちろん大事ですが、一番大事なのは、「習慣化」と「継続」だからです。
中国語コーチングについて知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
HSKのまとめ
- HSKは国際基準に対応した、世界に通用する資格!
- ゼロから中国語を始める人はまず3級を目指すと基礎が身に付く
- 日本の会社に勤めている人は中検の方が推奨される場合がある
中国語学習を始めて検定試験を受けてみようかな?という方は、
HSKを目標に設定して、学習のモチベーションにしてください!
HSK公式サイト:https://www.hskj.jp
(=゚ω゚)ノ再见!!
|彡サッ